1. 大学入試センター
  2. センターについて
  3. 沿革
  4. 大学入試センターのあゆみ

大学入試センターのあゆみ

共通第1次学力試験実施期間

年 月 経 緯
昭和51年 5月(1976年) ・共通第1次学力試験に関する調査研究を推進するため、全国共同利用施設として国立大学入試改善調査施設を東京大学に設置
昭和52年 5月(1977年) ・大学入試センターが設置され(国立学校設置法の改正)、共通第1次学力試験の準備を開始
・管理・事業部として総務課、事業課を、研究部として情報処理、評価、追跡の各研究部門を設置
・初代所長に加藤陸奥雄(前東北大学長)が就任
昭和53年 4月(1978年) ・研究部に試験方法研究部門、試験制度研究部門を新設
・管理・事業部の1部2課を、管理部庶務課、会計課、事業部事業課、情報処理課の2部4課に組織改編
昭和54年 1月(1979年) ・第1回共通第1次学力試験を実施(1月13日、14日)
昭和57年 4月(1982年) ・第2代所長に小坂淳夫(前岡山大学長)が就任
昭和57年 6月(1982年) ・企画調整官(教授副所長)を設置
昭和58年 3月(1983年) ・新庁舎が竣工
昭和60年 4月(1985年) ・第3代所長に堯天義久(前神戸大学長)が就任
昭和61年 4月(1986年) ・管理部に企画調査室を設置
昭和62年 5月(1987年) ・研究部を研究開発部に名称変更し、追跡研究部門と評価研究部門を評価・追跡研究部門に統合するとともに、進学適性研究部門を新設
昭和63年 4月(1988年) ・第4代所長に有江幹男(前北海道大学長)が就任
・副所長(教授及び事務)を設置(企画調整官(教授副所長)を廃止)
・事業部事業課を試験実施課と問題作成課に分離(事業部3課体制)
・研究開発部に特別試験研究部門、試験問題研究部門(客員部門)を新設(7部門体制)
昭和63年 5月(1988年) ・国立学校設置法の改正により、大学入試センターの所掌事務が変更され、大学入試センター試験の一括処理業務を担当する機関として位置付けられるとともに、新たに大学情報提供業務が付加
昭和63年10月(1988年) ・キャプテンシステムを利用してハートシステム(大学進学案内)の運用を開始
平成元年 6月(1989年) ・事業部の試験実施課を事業第一課に、問題作成課を事業第二課に名称変更

大学入試センター試験になってから

年 月 経 緯
平成2年1月(1990年) ・第1回大学入試センター試験を実施(1月13日、14日)
平成2年6月(1990年) ・管理部に進学情報課を設置(企画調査室を廃止)
平成4年4月(1992年) ・第5代所長に髙橋良平(前九州大学長)が就任
平成4年6月(1992年) ・大学入試センター開設15周年記念行事を開催
平成8年4月(1996年) ・第6代所長に廣重力(前北海道大学長)が就任
平成11年4月(1999年) ・第7代所長に丸山工作(前千葉大学長)が就任
・研究開発部に入試政策研究部門を新設(8部門体制)
平成12年4月(2000年) ・研究開発部に問題設計基盤研究部門を新設(9部門体制)

独立行政法人化してから

年 月 経 緯
平成13年4月(2001年) ・独立行政法人大学入試センター設立 
・初代理事長に丸山工作(前大学入試センター所長)が就任 
・管理部の進学情報課を情報課、事業部の情報処理課を事業第三課に名称変更 
・研究開発部を組織改編し、試験臨床研究部門、試験環境研究部門、試験作成支援研究部門、試験問題研究部門(客員研究部門)の4部門を設置 
・ハートシステムをインターネット利用に更新 
平成14年4月(2002年) ・管理部の庶務課を総務課に名称変更し、総務課に企画室を設置 
平成15年4月(2003年) ・適性試験企画調整官を設置 
平成15年8月(2003年) ・第1回法科大学院適性試験を実施(8月31日) 
平成16年1月(2004年) ・第2代理事長に荒川正昭(前新潟大学長)が就任 
平成16年4月(2004年) ・管理部に適性試験課、研究開発部に適性試験研究部門、事業第一課に試験企画室を設置 
平成16年7月(2004年) ・監査・評価室設置
平成17年4月(2005年) ・管理部に情報システム開発室を設置 
第2期(平成18年~22年)
平成18年4月(2006年) ・第2期中期目標・中期計画期間開始 
・管理部の会計課を財務課に名称変更 
・研究開発を組織改編し、試験基盤設計研究部門、試験評価解析研究部門、試験問題研究部門(客員研究部門)の3部門を設置 
・情報統括責任者(CIO)の下に業務・システム最適化推進室を設置(情報システム開発室を廃止) 
平成18年5月(2006年) ・第1回全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会を開催 
平成19年4月(2007年) ・第3代理事長に吉本高志(前東北大学長)が就任
・管理部を総務企画部に名称変更し、総務企画部に業務・システム最適化推進室を移管 
平成21年4月(2009年) ・試験・研究副統括官を設置 
平成21年10月(2009年) ・大学入試センター入学者選抜共同研究機構(仮称)創設準備室を設置 
平成22年4月(2010年) ・大学入試センター入学者選抜研究機構を設置(大学入試センター入学者選抜共同研究機構(仮称)創設準備室を廃止) 
平成22年7月(2010年) ・法科大学院適性試験の終了に伴い、適性試験企画調整官及び適性試験課を廃止 
平成23年3月(2011年) ・ハートシステム廃止 
第3期(平成23年~27年)
平成23年4月(2011年) ・第3期中期目標・中期計画期間開始
・総務企画部情報課、総務課企画室を廃止、総務課に主幹を設置 
平成23年5月(2011年) ・KICE(韓国教育課程評価院)と協定を締結 
平成24年3月(2012年) ・研究開発部試験問題研究部門廃止 
平成25年3月(2013年) ・大学入試センター入学者選抜研究機構を廃止 
平成25年4月(2013年) ・第4代理事長に山本廣基(元島根大学長、前熊本大学監事)が就任 
・入学者選抜研究に関する調査室を設置 
第4期(平成28年~)
平成28年4月(2016年) ・第4期中期目標・中期計画期間開始
平成28年6月(2016年) ・新テスト実施企画本部(実施方法部門、問題作成・採点基準部門、実施体制検証部門、実施技術部門)を設置
平成29年4月(2017年) ・新テスト実施企画本部を廃止し、新テスト実施企画部(実施方法第一グループ、実施方法第二グループ、英語四技能試験グループ、財務企画グループ、作問第一グループ、作問第二グループ)を設置
・入試研究推進課を設置
・審議役、企画調整役を設置
・総務課に情報セキュリティ対策室を設置
平成30年4月(2018年) ・新テスト実施企画部に情報システムグループを設置
平成31年4月(2019年) ・新テスト実施企画部にCBTグループを設置
令和2年4月(2020年) ・新テスト実施企画部及び入試研究推進課を廃止
・試験企画部(試験企画課)を設置