本文へスキップ
  1. 大学入試センター
  2. このウェブサイトについて

このウェブサイトについて

INDEX

運営・管理

 「dnc.ac.jp」ドメイン配下のウェブサイト(以下、「当ウェブサイト」という。)は、独立行政法人大学入試センター(以下、「センター」という。)総務部総務課広報係が運営・管理しています。

PDF形式のファイルについて

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAcrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerがインストールされていない場合は、下記リンクページからダウンロードしてください。(無料)

Get-Adobe-Acrobat-Reader-badge
Adobe Acrobat Readerダウンロードページ(外部サイトへ移動します)

リンクについて

 当ウェブサイトへのリンクは、原則として自由です。リンクの許可を得る必要はありません。ただし、そのリンクが営利目的に結びつくおそれがあるとき、当ウェブサイトの趣旨に合わないとき、センターの信用を害するおそれがあるときは、リンクの設定を禁じます。
 リンクを設定する場合は、リンク先が大学入試センターウェブサイトへのリンクであることを明記してください。当ウェブサイト中のコンテンツが、リンク元サイトの一部に見えるような形のリンクはお断りします。

当ウェブサイトのコンテンツの利用について

 当ウェブサイトで公開している情報(以下「コンテンツ」という。)のうち試験問題に該当しないコンテンツは、どなたでも以下の(1)~(6)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。また、数値データ、簡単な表・グラフ等は著作権の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できます。試験問題について利用したい場合は、大学入試センター総合案内(電話番号 03-3468-3311)にお問い合わせください。
 コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。

(1) 出典の記載について

  1. コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下枠囲みのとおりです。
  2. コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記①により記載する出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかもセンターが作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。
(出典記載例)
出典:大学入試センターウェブサイト (当該ページのURL)
出典:「○○に関する調査研究」(大学入試センター) (当該ページのURL) (○年○月○日に利用) など

(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)
「○○報告書」(大学入試センター) (当該ページのURL)を加工して作成
「○○報告書」(大学入試センター) (当該ページのURL)をもとに○○株式会社作成 など

(2) 第三者の権利を侵害しないようにしてください

  1. コンテンツの中には、第三者(センター以外の者をいう。以下同じ。)が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。
  2. コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
  3. 当ウェブサイト以外のリンク先の情報、及び、外部データベース等とのAPI(Application Programming Interface)連携等により取得しているコンテンツについては、その提供元の利用条件に従ってください。
  4. 第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。

(3) 準拠法と合意管轄について

  1. 本利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。
  2. 本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛争については、当該紛争に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。

(4) 本利用ルールが適用されないコンテンツについて

以下のコンテンツについては、本利用ルールの適用外です。
  1. 組織や特定の事業を表すシンボルマーク、ロゴ、キャラクターデザイン
  2. 具体的かつ合理的な根拠の説明とともに、別の利用ルールの適用を明示しているコンテンツ

(5) 免責について

  1. センターは、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集・加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。
  2. コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがあります。

(6) その他

  1. 本利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
  2. 本利用ルールは、今後変更される可能性があります。

ウェブアクセシビリティについて

 ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障害者を含めて、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。(総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」より)
 センターは、ウェブアクセシビリティに最大限配慮したウェブサイトを目指しています。

免責事項

 当ウェブサイトに記載されている情報の正確さについては万全を期しておりますが、センターは利用者が当ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

公式SNSについて

 センターでは、大学入学共通テストの実施や、研究開発活動など、センターの業務に関する最新情報を広く伝えるため、ソーシャルメディアの公式アカウントを取得して情報発信を行っています。ソーシャルメディアを活用した情報発信にあたり、運用方針を定めています。この運用方針は、事前に告知なく変更することもありますのでご了承ください。

当ウェブサイトへのご意見、ご要望

 当ウェブサイトへのご意見、ご要望をお寄せください。お寄せいただいたご意見等は、今後のウェブサイト運営の参考にさせていただくためのみに使用し、第三者が使用することはございません。
 なお、お寄せいただいたご意見等への個別回答はいたしておりませんので、あらかじめご了承ください。