∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
◇◆ 大学入試センターメールマガジン 第12号 ◆◇
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
【目次】
◇巻頭言
◆新テストニュース
◇テストは語る~入試統計を読み解く~
◆試験問題企画官リレートーク
◇関連リンク
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◇巻頭言
〔大学入試センター理事 義本博司〕
5月23日から25日までの3日間、関西学院大学(兵庫県西宮市)を会場に、
センターと同大学との共催で「第14回全国大学入学者選抜研究連絡協議会」を
開催しました。「入試広報」、「高校の探究活動と高大接続」、「大学入試で
の主体性評価」をテーマにした全体会、8つのセッションに分かれての研究会
及び招待研究会で意欲的な研究発表や熱心な研究協議、意見交換が行われました。
全国から700名を超える大学関係者、高校関係者に参加いただきました。
ご登壇、ご発表、ご来場いただいた方々、企画や準備に当たっていただいた
企画委員会、関西学院大学の皆様、本当にありがとうございました。入研協大
会の模様は、大学入試センターのホームページに掲載されておりますので、
ご覧ください。
令和3年1月に実施予定の大学入学共通テストの出題教科・科目、出題方法等
の内容について、文部科学省及び大学入試センターから発表を行いました。即ち、
文部科学省から「大学入学共通テスト実施大綱」が出され、それを受ける形で、
大学入試センターから「大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等及び
大学入学共通テスト問題作成方針」を関係機関に向けて通知しました。また、
「英語成績提供システム」については、5月末に大学向けに、現時点でお示し
できる利用方法等に関する通知を発出するとともに、受験生や高校向けに「英語
成績提供システム」に係る共通ID申し込み案内を今年夏までに公表する予定です。
大学入試センターでは、こうした「大学入学共通テスト」及び「英語成績提供
システム」について、7月に行う高校関係者向けの説明協議会(全国7ブロック
で実施)、8月に行う大学の入試担当者向けの入試担当者連絡協議会(全国7
ブロックで実施)で説明していく予定です。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆新テストニュース
大学入学共通テストの出題教科・科目の通知について
当センターでは、これまで、現在の大学入試センター試験に代わり令和3年
1月から実施予定の大学入学共通テストの円滑な実施に向けての検討を重ねて
まいりました。この検討の一環として、本年4月には、昨年11月に実施した
試行調査の実施結果を公表したところです。
これらの実施結果などを基に、当センターでは、現在、大学入学共通テストの
実施に向けた本格的な準備を進めているところであり、本年6月には、文部科学省
の「大学入学共通テスト実施大綱」を受け、「大学入学共通テストの出題教科・
科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針」を、当センターから
各関係機関に対し通知したところです。
この通知は、これまでの大学入試センター試験でも発出してきた「出題教科・
科目の出題方法等」と、今回から新たに策定した「問題作成方針」から構成されて
おります。「出題教科・科目の出題方法等」では、記述式問題の導入等に伴い、
現行センター試験から一部の教科・科目の試験時間、配点などが変更になって
おります。「問題作成方針」では、大学入学共通テストの問題作成の基本的な
考え方や各出題教科・科目ごとの問題作成方針などを策定しております。詳しくは
通知の本文でご確認ください。
今後、当センターでは、大学入学共通テストの実施方法等に関し、更に具体の
検討を進め、来年度初頭には関係機関に対し、出願期間や試験時間割など具体的な
実施方法を定めた「大学入学共通テストの実施要項」を発出する予定としております。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◇テストは語る~入試統計を読み解く~
試験の構成と構造
〔大学入試センター研究開発部 伊藤圭〕
大学入試の多くは入学希望者の学力という特性を測る試験を行います。実際の
試験問題を作成するためには,学力という抽象的な概念を実際に評価できる具体的な
特性で表していく必要があります。この具体化はいくつかの観点に沿って複数の段階
や内容に分けて考えることができます。
大学入試センター試験は高校の主要な教科科目ごとの学力試験で構成されています。
個々の科目試験を見ると,例えば物理の試験は,様々な運動,エネルギー,波,電気と
磁気,原子などの学習分野や,基本的な知識・理解や思考力といった能力に分けて見る
ことができますし,英語の試験では,発音,語・文法・表現,読解などの言語力や,
情報処理,論理・構成の把握,内容の理解といった能力に分けて見ることができます。
それぞれの要素としての特性はさらに複数の具体的な事物で表されます。例えば,
物理の様々な運動という分野では,等加速度運動の式を理解しているか,単振動の
周期を理解しているかといったこと,英語の語・文法では「get」の使役用法を理解
しているか,副詞句「at first」の用法を知っているかといったことです。ここまで
具体化することで実際の試験問題を作成することができます。
これらの試験の要素(特性)を段階的に整理して表したものを試験の構成と呼びます。
目的に応じて測定したい能力を正確に測れるように試験を設計するためには,専門的な
立場から慎重に構成を定めることが必要です。逆に受検者の得点データを統計的に分析
して試験の構成を客観的に調べ,試験が正しく意図した能力を測定できたかどうかを
評価することも必要です。
特に試験の構成要素どうしの関係の把握が重要で,主に相関係数という統計指標を
用いて調べます。相関係数は二つの特性の関連性を「-1~1」の数値で表すもので,
絶対値が1に近いほど関連が強く,0に近いほど関連が弱いことになります。例えば,
教科科目試験の得点の相関係数を調べることにより,各科目が全体として総合的な
学力を測ると同時に,文系と理数系,基礎と応用などの個別の能力を測っている
ことが見えてきたり,それらの関連性の程度を把握したりすることができます。
また,学習分野間の関連性の程度を把握することにより,出題分野の選定や適切な
分量などを検討することができます。大学入試の多様化の一環として提案された,
教科科目試験とは異なる観点から能力,資質,適性をみる総合試験などは,
情報整理,意味把握,論理的思考,表現などの特性を測っていることが見えて
きたり,教科科目試験との関連性の程度を把握したりすることで,信頼性の高い
選抜資料となります。
このように,試験の構成する要素間の関連性とその程度を調べ,試験が測定する
特性をより立体的な構造として捉えることで,より精緻に試験を作成することが
可能になります。設計時に主観的に定めた構成・構造と実施後の統計分析によって
抽出した構成・構造を比較検討する作業により,試験の質を維持することが
できます。また試験の構造(要素の関連性)を実施回ごとにモニタリングする
ことにより,経年的な安定性や試験の構造の変化の有無,内容等を確認することも
できます。2021年1月からは新しい大学入学共通テストが実施されますが,これまで
の大学入試センター試験との共通点や差異を確認していくことも必要でしょう。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆試験問題企画官リレートーク
人工知能(AI)時代を生きる
〔大学入試センター 新テスト実施企画部 試験問題企画官(倫理 担当)〕
先日、高校の教員をしていた時の卒業生の一人と会う機会がありました。彼女は、
この春、大学を卒業し、音楽の教員として働き始めました。彼女の話の中で、印象的
だったのが「AIがつくった音楽に感動するとはどういうことだと思いますか?」という
問いです。AIは人がつくったものですが、そのAIがつくった音楽に人が感動する時、
それは人がつくった音楽に感動することと同じでしょうか、と。
彼女の高校時代の倫理の授業で、人間の心の働きなどについて対話したり考えたり
したことを懐かしく思い出しました。そして、彼女の話から、ゴーギャンの『我々は
どこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』という絵を思い浮かべました。
AI時代を生きる私たちは、人間の生についての根源的な問いをあらためて突きつけ
られているようにも感じます。
先の問いに対する現時点での彼女の考えも興味深いものでしたが、高校時代に身に
つけた姿勢や力をさらに成長させている彼女が、音楽の教員として考え続けていくと
いうことに頼もしさを感じました。いつかまた彼女と話す日が楽しみです。
大学入試センターでは、大学入学共通テストの実施に向けて準備を進めています。
こちらでは直接子どもたちと触れあう機会はありませんが、これからを生きる子ども
たちに深く関わる仕事であることを常に意識し職責を果たしていきたいと思います。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◇関連リンク
「大学入試英語成績提供システム」の共通ID発行取りまとめ業務等について
(平成31年4月24日)
https://www.dnc.ac.jp/news/20190424-01.html令和3年度(2021年度)から新たに大学入試英語成績提供システムへの参加を
希望する資格・検定試験の申込受付について
(令和元年5月28日)
https://www.dnc.ac.jp/news/20190528-02.html「大学入試英語成績提供システム」の利用について(大学向け)
(令和元年5月30日)
https://www.dnc.ac.jp/news/20190530-02.html令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)を開催しました
(令和元年6月7日)
https://www.dnc.ac.jp/news/20190607-01.html令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等
及び大学入学共通テスト問題作成方針について
(令和元年6月7日)
https://www.dnc.ac.jp/news/20190607-03.html「令和2年度大学入学者選抜大学入試センター試験実施要項」を掲載しました
(令和元年6月7日)
https://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/r2.html━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…