ICプレーヤー操作ガイド
大学入試センターホームページへ注意事項
この操作ガイドは、英語リスニング試験において使用する音声機器の操作方法を説明するものです。
この操作ガイドでは、確認ボタンと再生ボタンを押すと、実際に音声が流れます。
実際の試験では、解答用紙裏面及び表面のイラストに従い、ICプレーヤーの操作準備を受験者が各自で行います。
なお、各ボタンの操作は、監督者の指示に従って行います。
ここでは機器を袋から取り出すなどの細かな手順は省いています。
1ICプレーヤー図解
●イヤホンジャック
ICプレーヤー配付時には、イヤホンが
差し込まれています。
●保護カバー(挿入口)
保護カバーを上に引き上げると、
音声メモリーの挿入口があります。
●保護カバー(挿入口)
メモリーを奥に突き当たるまで
しっかりと押し込みます。
●保護カバー(挿入口)
保護カバーを閉じます。閉じる際は
「保護カバー」の真ん中を押して
閉じます。
●絶縁シート
このシートを引き抜くことで
ICプレーヤーに電流が流れます。
●電源ボタン
長押しすると、ICプレーヤーが
起動します。
●電源ランプ
電源ボタンを長押しして、ICプレーヤーが
起動すると緑色に点灯します。
音声メモリーの差し込みが不完全だと、
点滅します。
問題音声が終了すると、約10秒後に自動的に
消灯します。
●スライドカバー
スライドカバーを
下方向へ移動させます。
●確認ボタン
長押しすると、確認音声が流れ
自動的に終了します。
<試験問題ではありません>
●作動中ランプ
確認音声と問題音声の再生時、
赤く点灯し、それぞれの音声が
終了すると消灯します。
●音量つまみ
最小にしても音声は聞こえます。
音量はいつでも調整可能です。
●再生ボタン
長押しすると、問題音声が流れ
自動的に終了します。
●保護カバー(挿入口)
「保護カバー」を上方向に開け、
「音声メモリー」を矢印の面を
表側にして、奥に突き当たるまで
しっかりと差し込みます。
閉じる際は、「保護カバー」の
真ん中を押して閉じます。
●電源ランプ
電源ボタンを長押しして、ICプレーヤーが
起動すると緑色に点灯します。
音声メモリーの差し込みが不完全だと、
点滅します。
問題音声が終了すると、約10秒後に
自動的に消灯します。
●作動中ランプ
確認音声と問題音声の再生時、
赤く点灯し、それぞれの音声が
終了すると消灯します。
●電源ボタン
長押しすると、ICプレーヤーが起動します。
●確認ボタン
長押しすると、音量調節等のための
音声が流れ、自動的に終了します。
(試験問題ではありません。)
●音量つまみ
最小にしても音声は聞こえます。
●再生ボタン
長押しすると、問題音声が流れ、
自動的に終了します。
●イヤホンジャック
ICプレーヤー配付時には、
イヤホンが差し込まれています。
●絶縁シート
このシートを引き抜くことで、
ICプレーヤーに電流が流れます。
2ICプレーヤーの操作手順
音声メモリーを奥に突き当たるまで
しっかりと差し込みます。
長押ししないと
作動しません
今、流れている音声は、
サンプル音声です。
今、流れている音声は、2回流す問題と
1回流す問題のサンプル音声です。
ICプレーヤーの操作は
これで終わりです。
問題音声には、問題文を読むため、または解答を
するために音声が流れない時間がありますが、
作動中ランプが光っていれば故障ではありません
- 問題音声再生中
- 問題文を読むため、または解答をするための時間
この操作ガイドで示しているICプレーヤーは
デザインを簡略化したものなので、
実際の試験で使用するICプレーヤーとは多少異なります。
実際の試験では、ICプレーヤーを操作する際は、
必ず監督者の指示に従うようにしてください。
指示に従わず操作をした場合は、不正行為となる可能性があります。